前の記事後の記事

2月3日 節分 ~ 豆まき

2月3日は「節分(せつぶん)」です。
節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日で、1年に4回ありました。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになりました。
平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。
一般に節分の日に行われるのは「鬼打ち豆」と称して煎りたての大豆を撒きます。これは、「パラパラ」という、煎り豆の落ちる音で鬼を追い払うためです。
家庭では、外に撒いた豆は鬼を打つ豆で、拾うのは家の中に撒いた豆です。豆は自分の年齢の数だけ食べ、無病息災を願います。

恵方まき

恵方巻きとは、節分にその年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされる太巻きです。
また、別名を、丸かぶり寿司、恵方寿司、吉方巻きとも言われています。
大坂の船場で商売繁盛の祈願をする風習として始まったものといわれていますが、正確な起源は不明です。